
2022年になって、はや半月が過ぎました

三が日はお天気にも恵まれ、穏やかな







話しは変わりますが、昔は、松の内は~と良く言っていたように思います。
ちょうど1月15日が成人の日だったので、子どもの頃は15日までお正月気分で過ごしていたように思います。今では、生活様式も変わったので、第2月曜日が成人の日になり、松の内という言葉もあまり使わなくなりました。確か「とんど焼き」をするのも15日でしたよね。
この「とんど焼き」の起源は、「左義長」という平安時代の宮中行事で、正月15日の夜に、正月飾りや書初めお札お守りなどをお焚き上げるもので、青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳いはやしながら焼いていたそうです。それが庶民に伝わっていったようです

一年の無病息災を願ったのでしょうね


文中に出てきました「毬杖(ぎっちょう)」って???
調べました

お正月の子どもの遊びで、槌形の木製の杖を色糸等で飾りをつけ、それで木製の毬を打ち合う、ホッケーのような遊びだそうです。昔京都では、子どもが生まれて初めての正月には、母方の里から色鮮やかに飾られた毬杖が贈られたそうです。桃の節句はお雛様。端午の節句は5月人形やこいのぼり。みんな子どもの健やかな成長を願っています。
昔も今も、健やかに過ごせることが難しく大変なんですね

この一年、穏やかに過ごせますよう

hanahana

コメント