
例年にない短い梅雨でしたね

息が詰まるほどの蒸し暑さは本当に参ってしまいますが

梅雨明けと共に、この




と思ったら、台風

穏やかに過ごしやすい季節はちょっとになってしまいましたね



写真は、落花生の花です

ちょっと濃いめの黄色でちょうちょに似た形をしています


えんどう豆の花と同じですね。えんどう豆は白色が多いですね。
とっても残念なのは、お昼には萎んで花が終わってしまいます

花言葉は、「仲良し」 一つの殻に実が2~3個仲よく並んでいるから

落花生のことを「南京豆」とも言いますね

「中国経由で入ってきたもの」を意味していて、でも原産は南米なんですって

日本には江戸中期頃に入ってきたそうです

もう一つ「唐人豆」とも言われるそうです。
馴染みは薄いですよね

高知県で「幻の大型落花生」と言われる大粒な貴重な品種のようです。
これは、明治以降にアメリカから導入された品種を、南国土佐で受け継がれ栽培されたそうです

「落花生」と「ピーナッツ」の違いは、植物全体を落花生、食べる実をピーナッツと言うそうです。
昔は、「らっかせい」と言わず 「らっかしょう」と言ってたんですって



いろいろ調べるといろんなことが出てきて面白いですね

でも、一番の楽しみは、早く食べれますように


hanahana

コメント